皆さんは、水筒に入れて持ち歩くコーヒーを飲んだことはありますか?
僕が水筒を持つきっかけは「節約」です。
僕のは仕事の都合上、外仕事が多く、たくさんの水分補給が必要でした。
熱中症に気を付けないといけないので、毎日、水やコーヒー、スポーツドリンクなどをコンビニで購入。
特にコーヒーはやめられないので、コンビニの機械式コーヒーを毎日3杯飲んでました。
1日の飲み物代だけで1,000円を超えることはザラ…
さすがに、飲み物だけで月30,000円以上の出費はヤバいですよね。

時給1,000円で計算すると、月のうち、3~4日は飲み物代のために働いていることに…(汗)
水筒を持つの「めんどくさい」
正直、水筒を持ち歩くのは「めんどくさいなぁ」と考えていました。
理由は以下の4つ。
- 毎日、水筒を洗うのがめんどくさい
- 持ち歩くと重たい
- カバンに入れると邪魔
- 自分の好きなものを飲みたい
あなたも同じように考えているのではないでしょうか?
そこで、意識改革を行うために、いろいろ考えてみました。
毎日、水筒を洗うのがめんどくさい
正直、水筒だけでなく、日々の洗い物がめんどくさいですよね。
僕は洗い物がめんどくさいので「食洗器」を買いました。
食洗器対応の水筒
しかし、水筒は手洗しないといけません。食洗器に水筒はNGというのが一般的!
こればかりは仕方ないないと考えていましたが、調べてみると、食洗器対応の水筒が売られていました!
そろそろ、水筒が古くなってきたので、次回はこの水筒を買おうと思います。
注意としては「食洗器に入るサイズの水筒を選ぶこと」ですね。



これは僕のリサーチ不足。
でも、数年前に食洗器対応の水筒なんてあったのかな?ここ数年でメーカーが頑張ってくれたのかも?ありがたいですね。
洗剤で解決する
とはいえ、食洗器もっていないよって方も多いと思います。
それなら洗剤で解決しましょう。最近は便利な洗剤が売っていますよ。
持ち歩くと重たい
水筒は500ml~1,000ml程度が主流。
内容量だけで0.5kg~1kgはあることになります。プラス水筒本体の重さ…。
やっぱり重たく感じますよね。
軽い水筒を買ったとしても、さすがに、重さだけはどうしようもない。
「筋トレ」や「ダイエット」をしていると考えて、持ち歩くしかないかも。



中身を飲んでしまえば、重さを感じないんですけどね(笑)
カバンに入れると邪魔
いざ水筒を持参すると、カバン(バッグ)の中で幅をとる水筒。
けっこう、邪魔だったりしますよね。
しかし、最近では、水筒やペットボトルを入れるポケットが付いているカバン(バッグ)が売られていたり、水筒用のバッグが売られています。



僕はいくつもカバン(バッグ)を持つのが嫌なので、水筒を入れるポケットのついている「リュック」「バッグ」をもっているよ。
自分の好きなものを飲みたい
節約を目的として水筒を持参するのですが、「飲み物ぐらい好きなものを飲みたい」とも思うことがあります。
こういうときは、好きなものを飲んでしまえばいいのです。
勝手に「好きなものを飲んじゃいけない」「飲み物を買ってはいけない」というルールを作っていませんか?
節約することに意識が向き過ぎて、ストレスを感じてしまっている状態はよくないです。
毎日、水筒を持参することで、以前よりは節約になっています。
たまには好きなものを飲んでもバチはあたりません。



たまには好きな飲み物を飲んで、ちょっとした幸せを感じましょう。
200円程度で幸せを感じられるなら「お得」ですよね。
水筒って、実は「贅沢」なのかも
市販の飲み物は、次も商品を買ってもらうために、味を作っています。
自分の好きな飲み物を”選んでいる”つもりでも、実は”選ばされている”と、考えることもできます。
現代人は時間がない。コンビニに行って、何も考えずにペットボトル飲料を買っています。
しかし、本当の「贅沢」は、時間をかけて自分の好きな「コーヒー豆」「茶葉」「紅茶」を選んで、好みの淹れ方で、好きな時に飲めることなのかもしれません。
「節約」目的で水筒を使い始めたけど、水筒は「贅沢」なものと考え方えることもできますね。
最近ではお試しセットなどもあるので、飲み比べてみて自分の好みのコーヒー豆を見つけることも簡単にできます。
ゆきゆき夫婦の会話



ねぇねぇ、ゆっきー。
ゆっきーの1ヶ月の飲み物代がやばいよ。



え!いくら?



30,000円超えてる..水筒もったほうがいいよ。



たしかに、コンビニコーヒー(M)は200円超えてきたからね。
1日3杯飲むだけでも600円かぁ。



水筒は経済的だし、エコにもなるよ。



そうだね。日本人はエコ意識が低いっていうし。
エコに貢献できるのはいいことだよね。
頑張って水筒を持つようにするよ。
まとめ
水筒は節約になって経済的だけど、持ち歩くのがめんどくさいですよね。
それを解決するための、「水筒選び」や「洗剤選び」、ちょっとした「考えかた」を書いてみました。
これから「水筒を買おう」「水筒で節約しよう」と考えている方の参考になれば幸いです。
コメント